足がつる💦💦

 

 

皆さんは、就寝中とか 寝起きとか 脚を伸ばした時とか・・・

 

「脚がつって」困った経験はありませんか?

 

「脚がつる」ことを「こむら返り」とも表現しますよね?

 

以下の説明では「こむら返り」と表記していきますね。

 

 

疑問1:こむら返りがなぜ起こるのでしょうか ?

(ふくらはぎがこむら返りを起こした場合)

 

ふくらはぎにある、

腓腹筋という筋肉が勝手に収縮することにより起こるようです。

 

 

疑問2:なぜ痛みを感じるのでしょうか ?

 

筋肉が収縮することにより、血管に圧力がかかります。

すると、血流が急激に滞るために、痛みを感じる

のだそうです。

💦💦

 

 

疑問3:なぜ起こるのか原因は何でしょうか ?

 

詳細は究明されていませんが、

 

@  局所の冷え、

 

A  局所の疲労、

 

B  ミネラルバランスの崩れ とされているようです。

 

※ 熱中症の初期段階の代表的な症状としてふくらはぎのつりはよく起こる

事で知られていますよね。

 

これはBの電解質の異常で起こるのだそうです。

 

 

疑問4 体のどこで起こるのでしょうか ?

 

多くの場合がふくらはぎに起こるのですが、

脛(すね)の骨のすぐ外側に起こる場合もあるそうです。

また、脹脛(ふくらはぎ)が代表的ではありますが、脚だけに起こるわけでは

ありません。大げさに言うと体のどこに筋肉の痙攣が起こっても

不思議ではないのです。

 

 

疑問5:事前にはどうやって対処すれば良いのでしょうか ?

 

@  冷やさない、入浴等で温める工夫をしましょう。

 

A  マッサージ等で筋疲労を回復させましょう。

 

B  就寝前にスポーツドリンクを経口補給しましょう。

 

疑問6:発症時にはどうやって対処すれば良いのでしょうか ?

 

 

ふくらはぎの場合

 

膝を伸ばし踵を突き出すようにして、

両手で足指先を握り手前に引きましょう。

 

前脛骨筋(脛の骨のすぐ外側)の場合

 

  膝を伸ばしつま先を伸ばすように足首を伸ばしましょう。

 

 

 

その他:重篤な疾患の症状であることもまれにあります。

主な疾患として

 脊柱管狭窄症

 閉塞性動脈硬化症

 糖尿病 等があります。

 

異常な頻度、ただのこむら返りでは無いような

全身の違和感等を感じたらお医者様に相談をお勧めします。

 

「脚のつりの豆知識」

 

最後までお付き合いありがとうございました。

 

 

豆知識TOPページへ